2019.07.25 09:15郡上子育て塾 vol.2郡上2回目のテーマは~子育てしない子育て~ご参加頂いた皆様、今日もありがとうございました皆さんのお顔が拝見できてホッとしました💖通常10回でまとめる講座を郡上では6回で納めるのでワークなど詰め詰めになっております(笑)どの講座も目的はママが笑顔になることママが笑顔になると家族みんなが倖せなので💖
2019.07.23 23:29夏休み大掃除チャレンジ子どもたちが夏休みに入り・・・学校や給食のありがたみをヒシヒシと感じていませんか?(笑)我が家は末っ子がもう中学2年生で料理も片付けも洗濯物もソコソコできるので普段とあまり変わらない生活をしていますが3人が小学生の頃はもう✨✨✨「給食サンキュー!」でした(爆)さてさて梅雨が明け冬に掃除するよりも動きやすいし汚れが落ちやすい梅雨時期にカビて...
2019.07.19 02:21池田町 こそだての学校vol.3テーマは「子育てしない子育て」何のこっちゃ( ´艸`)ですが子育てはいかに手出し口出ししずに子どもの「できる!」を伸ばすか、これに尽きると思いますその為に基本的に必要なことは①自分と子どもは別人格であると認識すること②子どもは大人のミニチュアではないと自覚すること③成長は階段を一つ一つ上るようなことだと理解することだと思っています3回目の...
2019.07.14 03:08ゴールは一つ、方法は無限に子の倖せを願わない親は基本的にいないと思っています基本的にというのは程度の差はあるだろうなと思っているからですでもそこに善悪をつけるつもりはありません(⌒∇⌒)話を元に戻して子育てをする上で私たちは何のために行動するかというと「我が子の倖せの為」そして一つの方法だけが素晴らしいものではなくどの方法も素晴らしい発達体幹教室に来る子どもたちは...
2019.07.11 00:52イライラしていてもイライラしない子育てしててイライラしないとかママ友付き合いでイライラしないとか仕事でイライラしないとか人生でイライラが無くなったら毎日どんな暮らしが待っているのでしょう✨✨✨人生は限られているのでイライラしているよりごきげんの時間が長い方が私は私らしく生きているような気がするのですがみなさんはいかがですか?イライラの原因を探っていけば何かしら対処できる...
2019.07.06 02:30発達は内から外に、外から内にマニュアルばかりで実物を見たり、聞いたりしないのは好きではないのですが昔から言われていることは「うん、本当にその通り!!!」と思った出来事です昨年度から可児自炊塾では子どもにも料理を教えています